Friday 3 November 2023

ドラマ フェルマーの料理 第1話

2023年 TBS 原作 小林有吾

フェルマーの最終定理

数学が得意で数学者を目指していた高校生北田岳は,数学オリンピックに挑戦して挫折を味わいますが,そこに現れた天才シェフ朝倉海の勧めで料理人になると決意し,その道で成長していくという話です.

冒頭の生い立ちの話の中で,まだ小学生ぐらいのときの岳がフェルマーの最終定理のn=4のときの証明を考えている場面が登場しました.

フェルマーの最終定理は,「$n \geqq 3$のとき,$x^n+y^n=z^n$となる自然数(正の整数)$x, y, z$は存在しない」という定理で,その証明が1993年にワイルズによって発表され,1ヶ所ミスが判明したものの,翌年に修正され,確かに正しいと認められた1995年までに360年かかっています.

証明はもちろん非常に難解ですが,$n=4$のときはフェルマー自らが証明していて比較的易しいといわれています(それでも難しい!).その証明方法は「成り立たないと仮定すると矛盾が起こるので,これは成り立つ」という「背理法」を用います.この場合はどんな背理法かというと「自然数解があるとすると,それより小さい自然数解が見つかる.するとさらに小さい自然数解が次々と見つかっていく.これは自然数に最小値があることに矛盾する」という「無限降下法」を用いています.では,なるべく分かり易い解説を試みてみましょう.

「$x^4+y^4=z^2$となる自然数$x, y, z$が存在しない」ならば「$x^4+y^4=z^4$となる自然数$x, y, z$は存在しない」ことがいえます.なぜなら,$x^4+y^4=z^4$に自然数解$(\alpha, \beta, \gamma)$が存在すれば,$x^4+y^4=z^2$に$(\alpha, \beta, \gamma^2)$という自然数解が存在する(対偶が真になる)からです.

なので「$x^4+y^4=z^2$となる自然数$x, y, z$が存在しない」ことを証明します。つまり,$x^4+y^4=z^2$に自然数解$(x, y, z)$が存在すると仮定し,矛盾を導きます.以下すべての文字定数は自然数で,互いに素である(公約数を持たない)とします.

$x^4+y^4=z^2$に自然数解$(x, y, z)$が存在すると仮定すると,$(x^2)^2+(y^2)^2=z^2$より$(x^2, y^2, z)$はピタゴラス数(ピタゴラスの定理を満たす数)ですから,次のように表せます(理由はこちら).\begin{eqnarray} x^2 &=& m^2-n^2 \tag{1} \\y^2 &=& 2mn \tag{2}\\z &=& m^2+n^2 \tag{3} \end{eqnarray}(1)より$x^2+n^2=m^2$なので$(x, n, m)$もピタゴラス数ですから,次のように表せます.\begin{eqnarray} x &=& p^2-q^2 \tag{4} \\n &=& 2pq \tag{5}\\m &=& p^2+q^2 \tag{6} \end{eqnarray}(5)を(2)に代入すると,$y^2=4mpq$となりますが,ここで左辺は平方数だから右辺も平方数になるので,次のように表せます.$$p=a^2,\quad q=b^2,\quad m=c^2$$これらを(6)に代入すると次のようになります.$$a^4+b^4=c^2$$これは$(a,b,c)$が$x^4+y^4=z^2$の解であることを意味しています。しかも,$$c \leqq c^2=m \leqq  m^2<m^2+n^2=z$$すなわち$c<z$なので$(a,b,c)$は$(x, y, z)$よりも小さい解になります.同様にさらに小さい解が次々と見つかっていくので,これは自然数に最小値があることに矛盾します(無限降下法).よって「$x^4+y^4=z^2$となる自然数$x, y, z$が存在しない」ので「$x^4+y^4=z^4$となる自然数$x, y, z$は存在しない」ことが証明できました.

[参考]

Fermat’s Last Theorem: n=4

https://crypto.stanford.edu/pbc/notes/numberfield/fermatn4.html

Tuesday 17 October 2023

歌詞 求めよ...運命の旅人算

BEYOOOOONDS(2023年)作詞:児玉雨子

旅人算

たまたまFMで聴いた,変わった名前のアイドルグループの曲です.問題も答も歌詞の中にありますが,歌ではなくしゃべっています.

【問題】A町とB町はビヨーンと5km離れています。西田さんがA町から徒歩で毎分50m、里吉さんがB町から自転車に乗って毎分150mで同時に出発すると、2人が出会うのは何分後になるか、求めよ。

♪ どうすんの? 足す? 引く?
♪ さあこうするの 足す! 引く!
♪ 1分間にほら 200mずつ 接近 距離を割れば…  
25分後! 

【問題 その2】平井さんは、ひと足先に夢に向かって3km先を毎分200mで走っています。江口さんが頑張って毎分450mで追いかけたら平井さんに何分後に追いつくか、求めよ。

♪ どうすんの? 足す? 引く?
♪ さあ今度はね 引く! 引く!
♪ 1分間にほら 250mずつ 差が 縮んでゆくよ 
12分後!

1問目は,1分間に200mずつ接近していくので 5000÷200=25分後でいいのですが,2問目の答はあり得ないですね.1分間に250mずつ差が縮むので 3000÷250=12分後でいいと思いそうですが,人間は分速450mで12分間は走れません.その距離は450×12=5400m になりますが,2023年10月現在,男子5000m走の世界最高記録は12分35秒,つまり人類は5400mを12分で走ることは不可能なのです.なので,正解は「追いつけない」ということになります.因みに,分速200mはフルマラソンを約3時間31分で走るペース,分速450mは男子1500m走の世界記録(3分26秒00)を少し上回るペースになります.

おっと,問題文には「走って追いかけたら」とは書いてないので,自転車などの乗り物に乗れば可能か! と思って動画を確認したら,案の定,走って追いかけていました(笑).やはりこれでは追いつけませんね.もし乗り物なら,分速450mは時速27kmなので追いつくのは可能でしょう.

https://www.youtube.com/watch?v=O3kaftbzX1s

ところで,このような旅人算をはじめとする,鶴亀算や植木算などはまとめて「特殊算」と呼ばれていることを最近になって知りました.

海外でもこのようないわゆる文章題 (word problem または problem solving) はいろいろあります.たまたま grade 6(6年生)の旅人算をひとつ見つけました.考えてみてください.

The distance between Harry and Kate is 2400 meters. Kate and Harry start walking toward one another and Kate' dog start running back and forth between Harry and Kate at a speed of 120 meters per minute. Harry walks at the speed of 40 meters per minute while Kate walks at the speed of 60 meters per minute. What distance will the dog have travelled when Harry and Kate meet each other?       (Free Mathematics Tutorials 改題)

ハリーとケイトは2400m離れています.ハリーは分速40mで,ケイトは分速60mで,お互いに向かって歩き始め、ケイトの犬はハリーとケイトの間を分速120mで行ったり来たりします.ハリーとケイトが出会うとき、犬は何m進んでいるでしょうか?(筆者訳)

[解答]
2人が出会うまでの時間は 2400÷(40+60)=24(分)で,その間に犬は行ったり来たりするけれども等速で24分間移動しているので,進んだ距離は 120×24=2880 (m) になります.

ただ,2人が近づくほど犬は短い時間に行き来しなければならず,その時間と移動距離は無限等比級数になってしまいます.その極限値が24分,2880mになることを確かめてみましょう.

出発してから経過した時間をx軸に,ケイトがいた場所からの距離をy軸にとると,それぞれの動きは次のような式になり,グラフに表すと下のようになります.

  ケイト $y=60x$, ハリー $y=-40x+2400$,
  犬   OA: $y=120x$,AB: $y=-120x+3600$,BC: $y=120x-1200$,
      CD: $y=-120x+4200$,...... 


各点の座標(犬が出会った時間,出発地点からの距離)を計算すると,次のようになります.
O(0, 0)   A(15, 1800)   B(20, 1200)   C($\frac{45}{2}$, 1500)   D($\frac{70}{3}$, 1400) ......

△OAB∽△BCDなので,対応する点を考慮して,AからC,BからDの変化を見ていきます.

出発して最初にケイトに出会うまでの時間(点Bのx座標)は20分,次にまたケイトに出会うまでの時間(点Bと点Dのx座標の差)は $\frac{70}{3}-20=\frac{10}{3}$ 分なので,かかった時間の和は,初項a=20,公比$r=\frac{10}{3}÷20=\frac{1}{6}$ の無限等比級数になり,その和は次のようになります.$$20+\frac{10}{3}+\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot=\frac{20}{1-\frac{1}{6}}=24$$犬の移動距離は,OからAまで(点Aのy座標)が1800m, AからBまで(点Aと点Bのy座標の差)が600m,BからCまで(点Bと点Cのy座標の差)が300m,CからDまで(点Cと点Dのy座標の差)が100mなので,奇数番目の項の和と偶数番目の項の和は,それぞれ公比$300÷1800=\frac{1}{6}$,$100÷600=\frac{1}{6}$ の等比級数になり,その和は次のようになります.$$(1800+300+\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot)+(600+100+\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot\cdot)=\frac{1800}{1-\frac{1}{6}}+\frac{600}{1-\frac{1}{6}}=2880$$というわけで,行ったり来たりする犬の移動時間と距離を確認できました.でも実際,こんな動きは不可能ですよね(笑).

[Reference]

Grade 6 Maths word Problems @Free Mathematics Tutorials
https://www.analyzemath.com/middle_school_math/grade_6/problems.html

Monday 25 September 2023

小説 ケルベロスの肖像

海堂尊 2012年 宝島社

自然対数の底 e 円周率 ベクトル 差分 正規分布 フーリエ変換 リーマン球面

テレビドラマ「チーム・バチスタシリーズ」の最終作として映画化されたこの小説には Ai という言葉がよく登場します.一般に AI といえば "Artificial Intelligence" すなわち「人工知能」のことですが,ここでの Ai は "Autopsy imaging" すなわち「死亡時画像診断」を意味します.

東城大学医学部付属病院に,オープンを控えたAiセンターを破壊するという脅迫状が届き,高階(たかしな)病院長からセンター長を任命された医師の田口公平が事件の解明に奮闘するという話です.

調査を依頼した厚生労働省の姫宮香織が連絡先メールアドレスを田口に教える場面です.

そのアドレスをためつすがめつ眺めている俺の手元を覗き込み、高階病院長が言う。「おや、e の底数ですね」

疑問がひとつ解消されほっとする。 ところで e ってなんだっけ、と考えていると、文字の隣にぼんやり丸太(Log)という単語が浮かんできた。 そうだ、対数のなんちゃらだと思い出し、同時に、そんな数字が即座に思い当たる高階病院長の教養の奥深さに感心させられる。俺なら、せいぜい円周率が関の山だ。

(単行本 第1刷 P40より) 

この「e の底数」は,正しくは「自然対数の底 e」または「ネイピア数」と表すべきですね.また,"logarithm(対数)"の省略である"log" という英単語が浮かんできたのであって「丸太 (log)」という日本語が浮かんできたのではないでしょう.実際にメールアドレスに使った数字はその値 2.718281828459045....(語呂合わせ「鮒一鉢二鉢一鉢二鉢至極惜しい」が有名)の一部だと思われます.確かに小学校から使われている円周率よりも e のほうが認知度はずっと低いですね.それも当然のことで,日本の高校では理系向けの数学Ⅲで初めて e が登場するからです.それは指数・対数関数の導関数を定義に従って求める際に出てきます.

指数関数の方は$$\displaystyle \left( a^x \right)' =\lim_{ h \to 0 }\frac{a^{x+h}-a^x}{h}$$対数関数の方は$$\displaystyle \left( \log_{a}x \right)' =\lim_{ h \to 0 }\frac{\log_{a}(x+h)-\log_{a}x}{h}$$これらの計算の途中でうまく変数を置換すると次の式が出てきます.$$\displaystyle \lim_{ t \to 0 }\left( 1+t \right)^{\frac{1}{t}}\tag{1}$$この$t$の値を限りなく小さくするとある値 (2.71828....) に近づいていくので,その極限値を e と定義したうえで,その後に導関数を導いています.


因みに,世界中の最も多くの国や地域で採用されている高校カリキュラム「国際バカロレア・ディプロマプログラム(IB Diploma Program)」では,文系向けのSL (Standard Level) でも e が登場します.まず連続複利の話で式(1)と同じ式(2)から e を定義し,その後に指数・対数関数の導関数を導きます.$$\displaystyle \lim_{ n \to \infty }\left( 1+\frac{1}{n} \right)^{n}\tag{2}$$
年利率100%で1年を分割した回数だけ1年間複利計算した場合


(後日談)ネット上でこの小説の電子書籍が見つかったので確認してみると,同じ部分が以下のように訂正されていました.
そのアドレスをためつすがめつ眺めている俺の手元を覗き込み、高階病院長が言う。「おや、自然対数の底 e ですね」

突然メアドに出現した,妙な数字の羅列を見て即座に高等数学の知識が励起されてしまう高階病院長の教養の奥深さに感心する。俺なら、せいぜい円周率が関の山だ。

(電子書籍 P17より)

「e の底数」が訂正され,「丸太(Log)」についての話が削除されたのはいいのですが,自然対数の底 e=2.71828..... は数学Ⅲを履修した人なら常識ですから,新たに「高等数学の知識」という文章をわざわざ加えたのもおかしいですね.「高等数学」は高等学校の数学ではなく,それより高いレベルの数学を意味するからです.

[参考]

高校教科書「数学Ⅲ」数研出版

Google ブックス 「ケルベロスの肖像」【電子特典付き】

Friday 16 June 2023

小説 蜜蜂と遠雷

恩田陸 著 2016年 幻冬舎

順列組合せ フィボナッチ数列

亡くなった伝説的な音楽家の推薦状を引っ提げて,すい星のごとく現れた養蜂家の息子,風間塵(かざまじん)を含む3名の才能ある若いピアニストたちが,1~3次予選と本選まで長期間開催される権威あるコンクールを通して各自が成長していくという話で,直木賞と本屋大賞の両方を受賞した作品です.

P14
順列組み合わせのようにバッハ、モーツァルト、 ショパン、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、 と聴いているうちに、再び気が遠くなっていく。 そもそも、上手な子、何か光る子というのは弾き始めた瞬間にもう分かってしまう。
有名な作曲家の曲が次々に演奏されていくので,その様子を「順列組み合わせのように」と表しているようです.同じ作曲家の曲が繰り返し登場することもあるので,高校数学の教科書でいうと「同じものを含む順列」ということになります.この6回のうちバッハとモーツァルトが2回,ショパンとベートーヴェンが1回出てくるので,順番を並べ替える方法は全部で$\frac{6!}{2!2!}=180$通りありますが,普通こんな計算,わざわざしませんよね(笑).
P312
少年はひょいと立ち上がり、ひょこひょことこちらに向かって駆けてきた。
「巻貝見つけた。 フィボナッチ数列だね」
にこにこしながら、手に持った小さな巻貝を見せる。
「あっはは、フィボナッチ数列とは。さすが天才」
P506
反射的にかがみこみ、その貝を拾い上げる。 宝石のような、完璧な造形の、小さな巻貝。
人差し指と親指のあいだに挟み、空に向かって掲げてみる。
「フィボナッチ数列だね」
そう呟き、彼はにっこりと笑った。 不意に、声を出して笑い出したくなる。
小説の中盤と最後に「巻貝」と「フィボナッチ数列」がセットで登場しました.なぜ巻貝を見たらフィボナッチ数列なのでしょうか.連想してみましょう.
巻貝 → 殻が螺旋状 → それは対数螺旋 → 対数螺旋の一種が黄金螺旋 → 1辺がフィボナッチ数である正方形を足していってできるのが黄金螺旋
 

フィボナッチ数列は
0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, ・・・・・・
と続く,前の2項の和が次の項になるという数列です.この値を一辺に持つ正方形をつないでいったものが上の左側の図になります.右側は巻貝と同じように対数螺旋を持つオウムガイの殻です.フィボナッチ数列の前後の項の比は黄金比 $1:\frac{1+\sqrt{5}}{2}$ に近づくので,左側の長方形の縦横の比は黄金比に近づきます.

ではなぜ貝殻は対数螺旋なのでしょうか.多くの貝類は一定の比率で拡大し,前後が相似形となるように成長していくそうです.つまり単位時間に現在の大きさの何倍かになるような成長をしていくというわけです.なので,時間を$t$とし,螺旋の中央から殻の端までの長さを$r$として,比例定数を$k$(>0)とすれば,次の微分方程式が成り立ちます(前回の「魔力の胎動」で登場した式と同じです).$$\frac{dr}{dt}=k r$$変数分離してこれを解くと$$\int\frac{1}{r}dr=k \int dt$$$$\ln r=k t +C_1$$$$r=Ce^{k t}$$となって,このグラフはデカルト方程式では$y$が増加していく指数関数 $y=Ce^{kx}$ になりますが,成長方向が円状なので極方程式で表せば,原点からの距離$r$が増加していく対数螺旋 $r=Ce^{k\theta}$ になります.
 

Thursday 1 June 2023

小説 魔力の胎動

東野圭吾 2018年 KADOKAWA

放射性同位体 半減期

物理現象を予測する力を持つ高校生の羽原円華(うはらまどか)が,その力を使って悩みを持つ人たちを元気にしていきます.映画にもなった既刊の『ラプラスの魔女』へとつながっていく前日譚といえる話ですが,『ラプラスの魔女』の3年後に発表されています.以下は大学教授の青江修介と助手の奥西哲子が試験問題を作成しているときの会話です.

第5章 魔力の胎動

青江「体重60キロの成人の体内合計カリウムが120グラムの時、その体内放射能を求めよ――これでどうだ?」  

奥西「少し簡単すぎませんか」 

青江「いいんだよ。 サービス問題だ。このあたりで点を取らせないと落第者が増える。ただでさえ環境分析化学は単位が取りにくいってことで人気がないのに」

奥西「但し書きはアボガドロ定数だけでいいですね」 

青江「カリウムの同位体存在度と半減期も付けてやってくれ」
奥西「そんなの、学生なら覚えてて当然じゃないですか」

環境分析化学の問題としては「簡単すぎ」だそうで,放射線取扱主任者試験でも基本問題のうちのひとつだそうです.しかし,こんな話を知らない人にとってはさっぱりわかりませんよね.小説に解答がなかったので解説してみます.有効数字は3桁で計算しましょう.以下の3つがこの問題の「但し書き」です(小説には書かれていません). 

①アボガドロ定数…物質1mol中の粒子(原子/分子など)の個数. 6.02×10^23 (mol-1).

②同位体存在度(比)…物質の中にある同位体の含有率.カリウムの同位体は24種類あるが,そのうち3種類が自然に常時存在しており,安定同位体「カリウム39」が 93.2581%,放射性同位体「カリウム40」が 0.0117%,安定同位体「カリウム41」が 6.7302%.

③半減期…放射性物質の量が半分になるのにかかる時間.カリウム40の半減期は $t_{1/2}$=12.5×10^8 (年)だが,これに 60秒×60分×24時間×365日 を掛けると  $t_{1/2}$=3.94×10^16 (秒).

まず「体重60kgの成人の体内合計カリウムが120グラム」とありますが,ヒトの体内のカリウムの量は体重の0.2%とわかっているので,60000 (g) ×0.002=120 (g) となっています.

解く前の予備知識です.放射能は,放射性同位元素が放射性崩壊によって別の元素に変化する能力を意味します.その能力とは何かというと,具体的には単位時間に放射性崩壊する原子の個数,すなわちその瞬間の原子数の減少速度(秒速何個の速さで減るか)(単位:ベクレル Bq)を意味します.

なのでこの問題を言い換えると「体重60kgの成人は120gのカリウムを持つが,その中の放射性同位体カリウム40の原子数の減少する速さは秒速何個か」ということになります.

原子量は,同位体の(相対質量×存在比)の和で,その物質 1mol は何gになるかを表します.よって但し書き②より,カリウムの原子量は,

$39×0.932581+40×0.000117+41×0.067302≒39.1$

となり,カリウムは1molあたりの質量が39.1gになるということがわかります.

さらに但し書き②より,カリウム120gの中のカリウム40の質量は

$120×0.000117≒0.0140 (g) $

なので,1molに対する割合は 0.0140÷39.1であり,アボガドロ定数とこれを掛けると,カリウム40 の 0.0140 (g) の原子数が分かります.$$6.02×10^{23}×0.0140÷39.1≒2.16×10^{20}$$これを t=0 のときの原子数 $N_0$ とします.

さて,t 秒後のカリウム40の原子数を$N$,これが単位時間に崩壊していく割合すなわち崩壊定数を $\lambda$ とすると,原子数が減っていく速さについて,次の微分方程式が成り立ちます.$$\frac{dN}{dt}=-\lambda N$$変数分離してこれを解くと

$$\int\frac{1}{N}dN=-\lambda \int dt$$

$$\ln N=-\lambda t +C_1$$

$$N=Ce^{-\lambda t}$$t=0 のとき $N=N_0$ なので $C=N_0$ となり,上の式は次のようになります.$$N=N_0 e^{-\lambda t}$$質量が半減したとき,すなわち $t=t_{1/2}$ のとき,$N=\frac{N_0}{2}$ なので,$$\frac{N_0}{2}=N_0 e^{-\lambda t_{1/2}}$$$$e^{\lambda t_{1/2}}=2$$$$\lambda t_{1/2}=\ln2$$$$\lambda=\frac{\ln2}{t_{1/2}}$$これに$\ln2=0.693$,但し書き③より $t_{1/2}=3.94×10^{16}$ を代入すると,$$\lambda=\frac{0.693}{3.94×10^{16}}≒1.76\times10^{-17}$$よって,原子数が$N_0$の瞬間に減っていく原子数は,$$\lambda N_0=1.76\times10^{-17}\times2.16×10^{20}≒3.80 \times10^3$$以上より,カリウム120gの放射能は約3800(ベクレル Bq),すなわちカリウム120gは秒速約3800個の速さで原子数が減少することが分かりました.

これを約4000Bq とするサイトがいくつかあり,その理由を調べてみると,以下の文章が見つかりました.

カリウム40 の天然存在比は 0.0117%、半減期は 1.277×10^9年(約13億年)であるので、アボガドロ数を 6.02×10^23 、1年を3.15×10^7 秒として計算すると、日本人の標準的な体重 60kg 中の値は 3640 Bq となる。体内中のカリウムの含有量の不確かさを考慮すれば、有効数字は1桁として、単に 4000 Bq と表記するのが適当と思われる。(「人体中の放射能による内部被爆について」東京大学大学院総合文化研究科 鳥井寿夫)

[Reference]

カリウム,放射性物質,放射性崩壊,原子量,放射能,アボガドロ定数,同位体存在度(比),半減期
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

放射能を求める式
https://radioisotope-f.hatenablog.com/entry/65649695

人体中の放射能による内部被爆について
http://atom.c.u-tokyo.ac.jp/torii/radioactivity_of_the_human_body.pdf

Tuesday 16 May 2023

小説 水鏡推理(すいきょうすいり)

松岡圭祐 2015~2017年 講談社

判断推理問題

国家公務員一般職で,研究費の不正使用を調査する部署に所属する水鏡瑞希(みかがみみずき)が税金目当てのエセ研究開発のねつ造を次々と見破っていくという話です.シリーズ中,何回か判断推理問題が登場しました.国家公務員の採用試験で出題されるそうです.まず自分で考えてみてください.

水鏡推理 I

Q1「三階建てのテナントビルに電器店、 喫茶店、書店が入居してる。以下の五つの条件のうち、ひとつだけが正しくほかはすべて間違いだ。喫茶店は一階でない。 書店は二階にある。 電器店は二階でない。 喫茶店は三階でない。 書店は三階にある」(各階にどの店があるか)

 A1(Drag to see)「書店が二階とすれば、電器店は二階でないという条件が成り立ちますよね。 両方正しいから、ひとつだけ正しいって条件に反します。 なら、書店は二階ってのは成り立たない。同じく、書店が三階ってのと、喫茶が三階でないってのも、両方正しくなっちゃうから書店が三階なのは不成立。 書店は二階でも三階でもないから一階。 喫茶店が一階でないという条件のみが正しくて、あとは嘘。二階は電器店で、三階が喫茶店ですよね」

 水鏡推理II インパクトファクター

Q2「先進五ヵ国の首脳会議が開催さ れたとする。オバマがオランドより早く会場入りしたが、安倍よりは遅れた。メルケルはオバマより先に来たが、オランドよりは後だった。オランドは安倍より早く現 れ、キャメロンよりは遅かった。われらが安倍総理はオバマより先、メルケルより後 に到着した。ところが、いま挙げた四つの情報のうちひとつは誤りだった。 どうやって順序を割りだす?」

A2(Drag to see)「条件をぜんぶ正しいと仮定して並べ、相互に矛盾している箇所をさがします。到着順は三人ずつ四パターン。安倍、オバマ、オランド。オランド、メルケル、オバマ。キャメロン、オランド、安倍。メルケル、安倍、オバマ。でもオバマとオラン ドについて、一文めと二文めでは順序が逆になってます。どっちかが誤りです。オラ ンドと安倍についても、一文めと三文めで矛盾してます。まちがった情報はひとつだけなので、該当するのは一文めです。ほかの条件はすべて正しいので、到着したのは キャメロン、オランド、メルケル、安倍、オバマの順です」

水鏡推理IV アノマリー

Q3「ある音大で、ピアノが弾ける人はバイオリンも弾ける。 ピアノが弾ける人のなかにはトランペットが演奏できる人もいる。ギターを弾ける人にはハーモニカを吹ける人もいる。ギターを弾ける人は、バイオリンを弾けない」 

「以下の四つのうち、いくつ正しいといえる?  ギターを弾ける人はピアノを弾けない。ハーモニカを吹ける人のなかに、トランペットが吹けない人がいる。ハーモニカを吹ける人には、バイオリンを弾けない人がいる。 バイオリンを弾ける人には、ハーモニカを吹けない人がいる」

A3(Drag to see)「五つの楽器をそれぞれ弾ける場合と、弾けない場合。組み合わせればすべての可能性は三十二通りですよね」 

「ピアノを弾ける人はバイオリンも弾けるんだから、まず八通りが除外されます。 ギターを弾ける人はバイオリンを弾けないんで、さらに八通りが消えます。残り十六通りのうち、ピアノを弾ける人のなかにトランペット吹ける人がいるから、二通りのうち少なくとも一通りは該当します。 ギターを弾ける人のなかにハーモニカ吹ける人もいるので、こっちも二通りのうち一通り以上ありえます」

 「頭の中で図表が書けているのか」 

「 はい,ほんとに紙に書くより自由に大きさを変えたり欄を増やしたりできるので便利です。ギターを弾ける人はピアノを弾けない。ハーモニカを吹ける人には、バイオリンを弾けない人がいる。正しいのはそれらふたつです」

普通の小説のように読み流すとさっぱり分からなかったので,あとでゆっくり考えてみました.Q1とQ2は比較的易しかったので,Q3を解説してみます.

条件は次の4つです.

 (a) ピアノが弾ける人はバイオリンも弾ける
 (b) ピアノが弾ける人のなかにはトランペットが演奏できる人もいる
 (c) ギターを弾ける人にはハーモニカを吹ける人もいる
 (d) ギターを弾ける人は、バイオリンを弾けない

ピアノ,バイオリン,トランペット,ギター,ハーモニカを演奏できる人の集合をそれぞれP,V,T,G,Hとします.条件(a)よりP⊂V,(b)よりP∩T≠∅,(c)よりG∩H≠∅,(d)より$G\subset\overline{V}$なので,ベン図で表すと次のようになります.TとHはそれぞれPとGに一部が重なりますが,どこまで広がるかは確定していません.

正誤を判断したいのは次の4つです.

 ①ギターを弾ける人はピアノを弾けない
 ②ハーモニカを吹ける人のなかに、トランペットが吹けない人がいる
 ③ハーモニカを吹ける人には、バイオリンを弾けない人がいる
 ④バイオリンを弾ける人には、ハーモニカを吹けない人がいる

①は,$G\subset\overline{P}$なので,常に正しい.
②は,下図の反例があるので常に正しいとはいえない.
③は,Hは$\overline{V}$と共通部分があるので,常に正しい.
④は,下図の反例があるので常に正しいとはいえない.

従って,正しいのは①と③のふたつになります.

一方,小説中の解答(上のA3)は別の方法ですが,説明が端折られているので分かりづらかったです.分かり易い表(PDF)をつくって解説を試みました.それを見ながら続きを読んでください.

ある人が5つの楽器を演奏できるかどうかは,$2^5=32$(重複順列)通りのパターンがあります.

(a)よりピアノを弾ける人はバイオリンも弾けるから,「ピアノは弾けるがバイオリンは弾けない」という8(他の3つは演奏できてもできなくてもいいから$2^3=8$)通りのパターンはないので32通りから除外されます.

(d)よりギターを弾ける人はバイオリンを弾けないから,「ギターもバイオリンも弾ける」という8通りのパターンはないのでこれも32通りから除外されます.

残り16通りのうち,(b)ピアノもトランペットもできるのは2パターンのうち1つ以上,(c)ギターもハーモニカもできるのも2パターンのうち1つ以上あります.これら4パターンをA,BとC,Dとすると,A,Bから1つ以上,C,Dから1つ以上の組み合わせは,AC, AD, BC, BD, ABC, ABD, ACD, BCD, ABCDがあり,それらすべて①②③④の中で常に正しいものを調べると①と③の2つになります.

それにしても主人公はこれを図表なしで理解できるとはすごいですね.

Tuesday 24 January 2023

漫画 はじめアルゴリズム (4)

三原和人 著 2018年 講談社 

正多面体 オイラーの多面体定理

数学的才能のある小学5年生の関口ハジメが,老数学者・内田豊のもとで成長していくという話です.この中に「正多面体には正4面体,正6面体(立方体),正8面体,正12面体,正20面体の5つしかない」ことの証明がありました.それを引用しますが,分かり易くするために少し加筆します.

多面体の各面を仮に正N角形とし
1個の頂点にM個の面(M本の辺)が集まるとして
正の整数の組 (M, N) が何組あるか考えればいい

1つの辺は2面に共有されるので(①式でNFを2で割る理由)
正N角形のN個の辺をもつ)面がF個ある多面体の辺の数Eはこう表せる

E=NF/2 ……①

また1つの辺は2つの頂点を結ぶので(②式でMVを2で割る理由)
V個の頂点にM個の面つまりM本の辺が集まるので 多面体の辺の数Eはこう表せる

E=MV/2 ……②

①よりF=2E/N, ②よりV=2E/M

その2つをオイラーの多面体定理に代入して

V-E+F=2
2E/M-E+2E/N=2
E(2N-MN+2M)=2MN 
>0
∴2N-NM+2M>0
MN-2M-2N+4<4

このNM不等式を満たす正の整数の組 {N, M} を求めると……,正多面体は5種類しかないことが分かる.

(以上 第4巻P84~85)

MNとNMが積のように書かれていますが,「2数の組」という意味で述べられています.表現が少し不適切ですね.また始めにMNと書いて,後でNMに変わっていますが,組なので間違いではありません.ただ「NMを満たす整数」という言い方はおかしいので,加筆ではなく訂正をしておきました.また,オイラーの多面体定理を証明なしでいきなり使っているのが気になります.

実際,この不等式を満たす正の整数 {N, M} の組は,以下の{3, 3}, {3, 4}, {3, 5}, {4, 3}, {5, 3}しかありません.

因みに,この正の整数の組{N, M}をシュレーフリ記号(Schläfli symbol)といい,2次元の正多角形や3次元の正多面体を一般化したn次元正多胞体(regular polytope)を分類をするもので,例えば次のように表されます.
[2次元]   正3角形は{3},正4角形(正方形)は{4}
[3次元]   正4面体は  {3, 3},正6面体(立方体)は{4, 3}
[4次元]   正8胞体(3次元超立方体)は{4, 3, 3}

この記号の中の,最後の数のひとつ前までの数はすべてまとめて「1次元低い図形」を表し,最後の数は「3次元低い図形に集まる1次元低い図形の数」を表します.具体的には次のような意味になります.
[3次元]   正6面体(立方体){4, 3} は {正4角形{4}が,ひとつの頂点に3つ集まる}という意味
[4次元]   正8胞体(3次元超立方体){4, 3, 3}={{4, 3}, 3} は {正6面体{4, 3}が,ひとつの辺に3つ集まる}という意味

さて,上の証明の次のページに「こういう考え方もできるよね」と言って,「頂点に集まる3個以上の正多角形の内角の和が360°未満になるのは,正三角形3個または4個または5個,正方形3個,正5角形3個の場合しかない」ことを図解入りで説明しています.この内容は「ユークリッドの原論」第13巻命題18の "Remark(注意)" で述べられています.

この考え方から,上の不等式をオイラーの多面体定理なしで導くことができます.正$p$角形の内角の和は$180(p-2)$なので,内角の一つは$$\frac{180(p-2)}{p}=180-\frac{360}{p}$$となり,これが$q$個集まって360°未満になるためには,
\begin{eqnarray}(180-\frac{360}{p})q&<&360\\(1-\frac{2}{p})q&<&2\\ (p-2)q&<&2p\\ pq-2p-2q&<&0\\ pq-2p-2q+4&<&4\\ (p-2)(q-2)&<&4\end{eqnarray}
(mathandmultimedia.com)

あとは上の表の通りです.冒頭の証明よりこの証明の方が分かり易いのではないでしょうか.

[Reference]

Monday 2 January 2023

小説 i(アイ)

西 加奈子(2019年 ポプラ文庫)

虚数 複素解析 リーマン球面 留数定理 解析接続

2017年本屋大賞第7位の作品です.米国人と日本人の夫婦の養子として育ったシリア出身のアイが,恵まれた環境で育つことに疑問を持ち,自分という存在に悩みながら成長していくという話です.

物語の冒頭に,アイが日本の高校入学後最初の数学の授業で,教師が虚数単位 $i$ ($i × i = -1$となる数)について紹介している場面があります.

「この世界にアイは存在しません。」
「二乗してマイナス1になる,そのような数はこの世界に存在しないんです。」

この言葉のために,まるでアイという名の自分が存在してはいけないような感覚をずっとひきずったまま,時が過ぎていきます.物語後半,数学科の大学院生になって,婚約者ユウとの会話の中で $i$ の存在を確信していたアイからこの話を聞いた教授はこう言います.

「そんなことを言う数学教師はばかだ。」
「アイは存在する。」

ここでようやくアイは自分自身を「いなくてはいけない存在なのだと」確信します.

この高校教員や大学教授は虚数単位 $i$ のつもりで言っていますが,著者はこれをアイと表現することで,主人公アイの存在について同時に考えさせる狙いがあるのでしょう.実際はこんな間違ったことを言う高校教師はいないと信じたいですが,この最初のセリフが呪文のように後半まで何回も登場するので,ちゃんと修正されるのか読んでいて心配でした.

アイもいつしか彼らと同じように欲望を滅し,勉強に没頭した.リーマン球面の概念に心を震わせ,留数定理の強さに惹かれ,解析接続の難解さにうなった.

いずれも複素解析(複素関数論 or 関数論ともいわれる数学の分野),すなわち複素数から複素数への関数について論じるための用語です.

https://en.wikipedia.org/wiki/File:Riemann_sphere1.jpg
リーマン球面
アイが「心を震わせる」リーマン球面は,複素数平面に無限遠点∞を加えたもので,これは球面と1対1対応させることができます(右図参照).ここでは∞を数のように扱うので,zを0でない複素数とするとき,z/0=∞とか,z/∞=0などの計算ができます.

留数定理
アイが「強さに惹かれ」る留数定理は,数式でいうと$$\displaystyle \oint_{C}f(z)dx = 2\pi i  \sum  Res(a_i) $$という定理ですが,どう強いのでしょうか.英語版WikiPediaには,「閉曲線上の解析関数の線積分を求めるのに強力な道具である」と書かれています.つまりこの定理によって複素積分が簡単にできることを「強い」と表現しています.

解析接続
アイが「難解さにうなった」解析接続は,一言でいうと定義域の拡張です.簡単な例として,初項1、公比$x$の無限等比級数を考えます.$$1+x+x^2+ \cdot \cdot \cdot \cdot =\frac{1}{1-x}$$高校数学では, $-1<x<1$のときだけこの等式が成りたちますが,解析接続するとこれ以外の範囲でも成りたち,次の有名な等式を導くことができます.(理由は検索するといっぱい出てきます)$$1+2+3+ \cdot \cdot \cdot \cdot =-\frac{1}{12}$$

[Reference]

Residue theorem
https://en.wikipedia.org/wiki/Residue_theorem